今年最も印象に残った瞬間と撮り納め。

L特急つばさと新幹線つばさ。違う時代を各々歩んできた両者が再会し、共に肩を並べて迫ってくる姿は感動的でした。
今や485系は廃車、E3系のほうは塗装変更され二度と見られないものとなりました。
そして大晦日の今日。

1エンド、ワイパー内向きの95号機に快晴という最高のコンディションで1年を締めくくれました!
こうした瞬間に来年も?来年は?沢山出会えると良いなあ(*゚∀゚*)
今年はこのあと職場で新年を迎える形となりそうです。
来年はどんな年になり、どんな事があり・・・そしてどんな瞬間を切り取れるのか楽しみです。
今年もこんなブログにお付き合い頂きありがとうございました。また来年も宜しくお願いしますm(_ _)m

淘汰されていく115系4連
遅ればせながらですが
H28.11.16(水)
今ではとっくに雪景色な諏訪峡の、今年の秋はどうだったかをお送りします(笑)
3両編成の運用は115系で健在。4両編成はこの時点で殆ど211系に置き換わっている状況。
因みに高崎から上牧までの乗車電は211系でした(^_^;)
ここでのメインは折り返しの上り列車。
一部完全に落葉してしまっている木もありましたが、未だ見頃な木もありそれを入れて撮影できました。
ここでの撮影者は7名ほど・・・何かちょっとした臨時でも来るの?と思うほどの人数での撮影でした(^_^;)
次に諏訪峡大橋上の定番ポイントへ移動。北風が冷たい中普通列車3種盛りを撮影。

211系はここではお初ですね。かつて都会や原っぱを走っていただけに、こうした山あいを走る姿にはやっぱり違和感を覚えます。
やはり、この3種の中では115系が一番映えるかな、という感じです。
山影が目立ってきたので駅付近へ移動。
先ほど下っていった115系。なんと上り方が貴重な青幕の編成!
せっかくなのでSLで有名な水上発車アングルでやってみましたが、思いのほかケーブル影酷かったです・・・
この後は待合室で暇つぶしし次の電車で帰路へ。
高崎に着くと、丁度115系同士並んでいる時間に当たりました!
どちらも3両編成、上越743Mと吾妻541Mです。
撮ってるの私だけでしたが、いざ完全に引退しますーってなるとこういうの撮るのも一苦労になるんだろうなあ。

3両編成の運用は115系で健在。4両編成はこの時点で殆ど211系に置き換わっている状況。
因みに高崎から上牧までの乗車電は211系でした(^_^;)

一部完全に落葉してしまっている木もありましたが、未だ見頃な木もありそれを入れて撮影できました。
ここでの撮影者は7名ほど・・・何かちょっとした臨時でも来るの?と思うほどの人数での撮影でした(^_^;)
次に諏訪峡大橋上の定番ポイントへ移動。北風が冷たい中普通列車3種盛りを撮影。



やはり、この3種の中では115系が一番映えるかな、という感じです。
山影が目立ってきたので駅付近へ移動。

せっかくなのでSLで有名な水上発車アングルでやってみましたが、思いのほかケーブル影酷かったです・・・
この後は待合室で暇つぶしし次の電車で帰路へ。

どちらも3両編成、上越743Mと吾妻541Mです。
撮ってるの私だけでしたが、いざ完全に引退しますーってなるとこういうの撮るのも一苦労になるんだろうなあ。

えっ、1両だけ??
尾久公開
H28.11.12(土)
毎回天気悪いイメージの尾久公開ですが今年は晴天の日と重なりました。
しかも今何かと注目されている583系というスペシャリストも来てくださっているようだったので初参戦してきました。
到着するや否や、人だかりの向こうには485系と583系が鎮座しておりました…
人出はやっぱり凄いけどちょっと待ってれば撮れるという感じで、撮れる状況になったところで1枚。
485系の方も原型だったら更に人出が酷い事になって、順番が来る頃には閉場時間になってたかも?w
583系にはみちのくHMが…シール式とはいえカッコエエですわ。
近頃は臨時かわくドリですからね~本線上でもまたこんなのやって欲しいですよね(*゚∀゚*)
無架線地帯の583系というのも新鮮ですね。
個人的にこの尾久公開で一番の収穫はコレといっても過言ではないかも…
本線上に出てくる機会が非常に少なく、おまけに単品且つ順光でカヤ27を撮れるなんて滅多にないことです。
…なもんで人の流れが途切れる瞬間を狙ってしっかり撮ってきました。
ちなみに反対側はこんな感じ。
カヤ27妻側も初めて見れて感激です!
恒例のEF81 81号機の転車台回転ショー。ショーの最中は人出が凄くロクなカットを得られなかったので止まったところで。
日章旗なんか付けちゃって…カッコ良すぎて反則です…
これが万が一本線に出た場合 死人が出てもおかしくないかも??
建屋内には久々にお目にかかる去年引退した24系が!もはや明けましておめでとうございますって感じです(^_^;)
外で放置プレーではなかったのか、比較的綺麗な状態。これだけで見ると出稼ぎに行けそうですが…
以前は定期的に見られたものですが、今ではこうしたイベントでしか見られなくなってしまいました。
DE10は架線のないところで撮るもんですね(笑)
2台揃って電源も入り生き生きとしていました。
手前には歴代東北夜行のHMが…この中では今やカシオペアだけが辛うじて残ってるという状況ですね。
ウロウロしていると、やがて北側から光が射し込むようになってきました。
よしじゃあさっきの583系を北側から撮ったら順光!建物の影?知らない(^_^;)

北斗星とカシオペアのHMを付けた機関車軍といえばEF81を連想するところですが、なぜかこの方達が…
現実的には上野から黒磯までしか牽けませんね(笑)
でも、カッコイイのでオッケーということで…(オイ
夕日に照らされて良い感じです♪
願わくば架線下で電源入れた状態で撮りたいですね(^_^;)
まあ、そしたらその場から離れられなくなる人多数でしょうけどww
最後に郡山出場回送以来の再開となったヨンパーゴゆう。至近距離で見るのは出場後初めてですがまだまだ綺麗でした。
この前は再開したばかりの相馬~浜吉田を通り原ノ町まで入線したようでバリバリ活躍してます♪
天気いい日を狙って沿線で撮ってみたいです。
尾久公開は、架線のないため電源が入らない状態での展示となるため、今まであまり関心を示していなかったのですが行ってみると意外と充実してました(*゚∀゚*)

しかも今何かと注目されている583系というスペシャリストも来てくださっているようだったので初参戦してきました。
到着するや否や、人だかりの向こうには485系と583系が鎮座しておりました…
人出はやっぱり凄いけどちょっと待ってれば撮れるという感じで、撮れる状況になったところで1枚。
485系の方も原型だったら更に人出が酷い事になって、順番が来る頃には閉場時間になってたかも?w

近頃は臨時かわくドリですからね~本線上でもまたこんなのやって欲しいですよね(*゚∀゚*)


本線上に出てくる機会が非常に少なく、おまけに単品且つ順光でカヤ27を撮れるなんて滅多にないことです。
…なもんで人の流れが途切れる瞬間を狙ってしっかり撮ってきました。

カヤ27妻側も初めて見れて感激です!

日章旗なんか付けちゃって…カッコ良すぎて反則です…
これが万が一本線に出た場合 死人が出てもおかしくないかも??


以前は定期的に見られたものですが、今ではこうしたイベントでしか見られなくなってしまいました。

2台揃って電源も入り生き生きとしていました。
手前には歴代東北夜行のHMが…この中では今やカシオペアだけが辛うじて残ってるという状況ですね。

よしじゃあさっきの583系を北側から撮ったら順光!

こちらの先頭車には連結器にDE10と連結するためのアダプタが付いてました。
これも異常時や工場内でしかお目にかかれない光景。
現実的には上野から黒磯までしか牽けませんね(笑)
でも、カッコイイのでオッケーということで…(オイ

願わくば架線下で電源入れた状態で撮りたいですね(^_^;)
まあ、そしたらその場から離れられなくなる人多数でしょうけどww

この前は再開したばかりの相馬~浜吉田を通り原ノ町まで入線したようでバリバリ活躍してます♪
天気いい日を狙って沿線で撮ってみたいです。
尾久公開は、架線のないため電源が入らない状態での展示となるため、今まであまり関心を示していなかったのですが行ってみると意外と充実してました(*゚∀゚*)
