トミックス製415系1500番台のグレードアップ

去年は撮影の合間に模型弄っておきながら報告できていなかった編成が他にも数編成おりまして・・・
春に引退予定の415系1500番台車もその一つです。
種車は前回ロットの4連+床下グレーの最新ロット4連です。
![DSCN1465[1]_convert_20160106001919](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/201601060024272fa.jpg)
![DSCN1467[1]_convert_20160106124349](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/2016010612532868e.jpg)
まずは製作途中の写真から・・・手すりとワイパーの取り付け中ですね。
![DSCN1466[1]_convert_20160106002035](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/201601060024291b9.jpg)
トレジャータウン製3連ジャンパ栓を取り付け。
これが何故か製品状態では付いておりません・・・
![DSCN1477[1]_convert_20160106001741](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/20160106002430daf.jpg)
そして塗装を終え、手すり、ワイパー、ジャンパ栓を取り付けてない左の編成と比較。
割と厳つくなったのかなと。やっぱいわき方のクハにはジャンパ栓がないとね~(^_^;)
先に完成した編成は日焼け編成のK529編成としました。
ついでにスカートはタミヤのニュートラルグレーで塗装しときました。
![DSCN1673[1]_convert_20160106140146](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/20160106140414017.jpg)
ライト基盤は、前回ロットのものに関してはTOMIX 0719へ基盤更新を施し、前照灯分のLEDは秋山電商で購入したφ3mmのハイパワー白色LEDと交換しました。
これはかなり明るく点灯しオススメです!
他車にも反映できるものは反映したいと考えております。
ただ、この基盤は定価1200円するのがネックです(^_^;)
さらに前照灯導光パーツにタミヤのクリアオレンジを塗布し、種別幕との色分けを図っています。
後に完成したK540編成もK529編成とほぼ同じ水準で完成させましたが、実車はお互いに製造ロットの違いが見受けられるので、模型でもそれを再現しました。
![DSCN1671[1]_convert_20160106124529](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/20160106125330411.jpg)
K529編成は国鉄時代に製造され、K540編成はJR時代に製造されました。
K529編成には屋根上の常盤無線アンテナ跡がありますが、K540編成にはありません。
因みに床下は製品状態と同じ211系流用のままです・・・
様々な中古ジャンク車両の床下機器を集めて現行の床下を作ろうとしましたが、現行の床下機器を積んだ車両がなかったので現状のままとしています。
まあ、走らせたらそんなに目立たないしいいか、みたいな(^_^;)
![DSCN1672[1]_convert_20160106124625](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/2016010612532945d.jpg)
側面方向幕横の帯も、JRになってからの製造分から追加されました。
これは211系等にも言えることのようです。

電車加工の醍醐味の一つとして、多彩な方向幕を選択できるということ。
K529+K540の8両編成ということで、即座に思いついた行き先は久ノ浜。
水戸を1429に出る681Mです。
![DSCN1488[1]_convert_20160106131605](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/20160106131647720.jpg)
前面FRP部にあるステップには滑り止め表現をしてあります。
トレジャータウン製のデカールで再現しました。

パンタ周りの配管色入れ、交直流電車で初挑戦です。
細くてかなり神経使いました・・・何とか様になってくれたかな。
パンタグラフ、ランボード、屋根上機器はタミヤニュートラルグレーで色分けしました。
![DSCN1480[1]_convert_20160106132712](http://blog-imgs-88.fc2.com/m/i/y/miyahara5764/20160106133103147.jpg)
常磐線にはよく撮影で行ったもので、特に水戸線区間で415系にはよくお世話になりました。
実車のほうにも久々に会いに行きたいですなぁ。

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
ジャンル : 趣味・実用