NO.DO.KA 珍しく上野入線
青赤バトンリレー
H29.8.31
八高線キハ110の郡山入場がありました。
直流区間はEF65、交流区間はED75が牽引…というのも過去のものになってしまいましたね。

雲が多めだったので、空を入れないように俯瞰で一発目を。
後追い…これだけで見ると人っ子一人写ってないので、平和な両毛線をトコトコ走っているように見えますw

小山に追いかけ…方転作業中のところで追いつきました。
作業員はなんと女性…JR東の駅員や車掌では多く見かけますが、機関車の連結作業員に携わる女性社員は初めて見ました。
女性社会進出がますます進んでいるんですねえ(*´ω`*)
やがて少し宇都宮方のほうまで移動して出発まで待機。

小山でこの機関車が長居することも今後はあるのだろうか…
さらに北上して岡本~宝積寺へ追っかけ
なんとしても空を写さないとこの日は決めていたようですw
少人数でマッタリと良い感じに記録できました。
でも流石に次の場所は少人数というわけにもいかず…

お立ち台で、曇りとあって結構な人数での撮影。場所取りに難儀しながらもどうにか撮影出来ました。
EF65とED75+キハ110の組み合わせを見たのはこの日が最後でした…
因みに現在この列車は、黒磯駅構内の完全直流化により全区間EF81牽引となっています(^^;)
八高線キハ110の郡山入場がありました。
直流区間はEF65、交流区間はED75が牽引…というのも過去のものになってしまいましたね。

雲が多めだったので、空を入れないように俯瞰で一発目を。



作業員はなんと女性…JR東の駅員や車掌では多く見かけますが、機関車の連結作業員に携わる女性社員は初めて見ました。
女性社会進出がますます進んでいるんですねえ(*´ω`*)



さらに北上して岡本~宝積寺へ追っかけ

少人数でマッタリと良い感じに記録できました。
でも流石に次の場所は少人数というわけにもいかず…

お立ち台で、曇りとあって結構な人数での撮影。場所取りに難儀しながらもどうにか撮影出来ました。
EF65とED75+キハ110の組み合わせを見たのはこの日が最後でした…
因みに現在この列車は、黒磯駅構内の完全直流化により全区間EF81牽引となっています(^^;)

クモヤ143-8 OM出場
H29.8.2
37号機ロンチキと同日にクモヤの大宮出場もあってちょっとしたネタデーでした。

同じく大宮で検査中の205系M19編成を横目に建屋から出てきました。
またありそうな並びにこの時は思えましたが、武蔵野線205系は全編成海外譲渡が決まった今から思うとこれは貴重な並びだったな…といったところです(^^;)
このM19編成も国内での重検or全検はこの時が最後でしょうね。

大宮11番に入る前に一旦南側に引き上げる際、後追いで編成バラされている小田急電車を背景に撮影。
まさか小田急4000形とクモヤ143を一緒に撮れるなんて…夢でも見ているのかって感じでした(;'∀')
暫く引き上げ線で停まったままになるのでその間に土呂付近へ。東武ストアを背景にして土呂らしさを表してみました(^^♪

こういう単行なら撮影しやすい3番線に入ってくれました。
1両なので折り返し準備もちゃちゃっと完了ですw

ピカピカに整備され、ボディが輝いていてまるで1/1スケール鉄道模型。
そしてただでさえ中々見る機会の無いクモヤ143 舐めるようにして見物させて頂きました( *´艸`)
帰りの走行は撮る場所どうしようか?
1両でバランス良く撮れる場所は…ということで思いついた、旧中山道から撮れるアングルへ偶然居合わせた友人弟氏と移動。

絶妙過ぎるタイミングで車が来て激V。(別の意味で)
37号機ロンチキと同日にクモヤの大宮出場もあってちょっとしたネタデーでした。

同じく大宮で検査中の205系M19編成を横目に建屋から出てきました。
またありそうな並びにこの時は思えましたが、武蔵野線205系は全編成海外譲渡が決まった今から思うとこれは貴重な並びだったな…といったところです(^^;)
このM19編成も国内での重検or全検はこの時が最後でしょうね。

大宮11番に入る前に一旦南側に引き上げる際、後追いで編成バラされている小田急電車を背景に撮影。
まさか小田急4000形とクモヤ143を一緒に撮れるなんて…夢でも見ているのかって感じでした(;'∀')
暫く引き上げ線で停まったままになるのでその間に土呂付近へ。東武ストアを背景にして土呂らしさを表してみました(^^♪

こういう単行なら撮影しやすい3番線に入ってくれました。
1両なので折り返し準備もちゃちゃっと完了ですw

ピカピカに整備され、ボディが輝いていてまるで1/1スケール鉄道模型。
そしてただでさえ中々見る機会の無いクモヤ143 舐めるようにして見物させて頂きました( *´艸`)
帰りの走行は撮る場所どうしようか?
1両でバランス良く撮れる場所は…ということで思いついた、旧中山道から撮れるアングルへ偶然居合わせた友人弟氏と移動。

絶妙過ぎるタイミングで車が来て激V。(別の意味で)

栃木・福島県境を跨ぐ列車たち
H29.7.20
651系配給を追いかけに新白河まで来ておいてそのままとんぼ返りでは少々勿体ない。
なのでその合間にやってきた列車たちも記録することとしました。
現在は黒磯駅構内に交直デットセクションがある東北本線ですが、今度の10月改正で黒磯駅の北側にデットセクションが移設されるためE531系のような交直車&電気を必要としないキハ110系のような気動車でないと北側から黒磯駅に進入できません。
そうなると現状の701系とE721系での運行も10月改正で、黒磯までの入線はなくなり、黒田原駅折り返し列車でも設定されない限りは栃木・福島県境を跨ぐこともなくなります><

651系配給を待っているときにやってきたEH500-8号機率いる3055レ。
改正を跨いでもこの形式だけは交直車ですので、現状と変わらず東北本線を走行しいつも通りこの場所を通るはずです。
しかし、最近出場された機関車から施工されているJRFマーク無しの仕様かつ片パンで検明けの状態というのは、長い目で見れば貴重なカットを得られたと思います(^^;)
今後は黒磯~新白河で停車が無い限りは両パンタ走行です。

福島行き2143MはE721系P-3編成。
このようなツーマン列車は今後はE531系で新白河止まりでしょうね。

福島・栃木県境に掛かる黒川橋梁へ移動しました。
福島側の田んぼを手前にして、橋脚を渡る2145Mを。
701系2両で多分ワンマン列車かと思いますが、ワンマン列車にはキハ110系が充てられそうです。

白坂駅のほうにいったん戻り2146M。701系4両固定編成でした。
この界隈では2両か2両固定をいくつか組み合わせて走っているイメージがありましたが、ちゃんと4両固定も来ていたんですね。

最後に再度鉄橋へ戻り、今度は線路に近づき気味で2147Mを。
車体にうまく夕日が反射してギラリ!頂きました~(^^♪
通過時刻は17:24。この記事を書いている今ですともう真っ暗でしょうね(^^;)
今でこそ当たり前すぎる光景ですが、黒磯にこの子たちが来なくなるまで早くも2週間余り・・・果たして改正後はどのような光景が広がっているのか、少し楽しみです。
651系配給を追いかけに新白河まで来ておいてそのままとんぼ返りでは少々勿体ない。
なのでその合間にやってきた列車たちも記録することとしました。
現在は黒磯駅構内に交直デットセクションがある東北本線ですが、今度の10月改正で黒磯駅の北側にデットセクションが移設されるためE531系のような交直車&電気を必要としないキハ110系のような気動車でないと北側から黒磯駅に進入できません。
そうなると現状の701系とE721系での運行も10月改正で、黒磯までの入線はなくなり、黒田原駅折り返し列車でも設定されない限りは栃木・福島県境を跨ぐこともなくなります><

651系配給を待っているときにやってきたEH500-8号機率いる3055レ。
改正を跨いでもこの形式だけは交直車ですので、現状と変わらず東北本線を走行しいつも通りこの場所を通るはずです。
しかし、最近出場された機関車から施工されているJRFマーク無しの仕様かつ片パンで検明けの状態というのは、長い目で見れば貴重なカットを得られたと思います(^^;)
今後は黒磯~新白河で停車が無い限りは両パンタ走行です。

福島行き2143MはE721系P-3編成。
このようなツーマン列車は今後はE531系で新白河止まりでしょうね。

福島・栃木県境に掛かる黒川橋梁へ移動しました。
福島側の田んぼを手前にして、橋脚を渡る2145Mを。
701系2両で多分ワンマン列車かと思いますが、ワンマン列車にはキハ110系が充てられそうです。

白坂駅のほうにいったん戻り2146M。701系4両固定編成でした。
この界隈では2両か2両固定をいくつか組み合わせて走っているイメージがありましたが、ちゃんと4両固定も来ていたんですね。

最後に再度鉄橋へ戻り、今度は線路に近づき気味で2147Mを。
車体にうまく夕日が反射してギラリ!頂きました~(^^♪
通過時刻は17:24。この記事を書いている今ですともう真っ暗でしょうね(^^;)
今でこそ当たり前すぎる光景ですが、黒磯にこの子たちが来なくなるまで早くも2週間余り・・・果たして改正後はどのような光景が広がっているのか、少し楽しみです。

651系OM303編成 最後の本線走行
H29.7.20
651系OM303編成、2年ぶりの本線へ出区。でもそれは、2度と帰らぬ旅…

郡山への廃車回送の朝。ボロボロの651系が、前日までにEF81と連結できる状態に準備を終えた状態でちょこっと建屋から出ていました。
そして周囲には多くの作業員が。

後ろから待機していたEF81 139号機がゆっくりと転線し、接近してきます。
長岡や秋田のEF81双頭機ではなく、この前の連結訓練と同じ機関車です('ω')ノ

連結完了!先日の連結訓練通りに、パンタ降下後にケーブル類が繋がれていきます。
このまま最後まで眺めていると、本線走行シーンの撮影が厳しくなりそうだったのでここで移動。

ちょくちょく晴れていたので野田線との分岐付近へ。思ったより窮屈な場所でしたがどうにか…
頑張って撮ったのに結局マンダーラで何とも言えぬ結果になりました(;'∀')
OM303編成も、2年前に入区してその次はこのような形で出区とは残念です。。

折角なので交流区間、新白河界隈へ追いかけました。
10月改正以降、黒田原辺りで停車が無いとここでの片パン走行は滅多に見られなくなりそうなので、そういった部分も目当ての一つであったり。。笑
なのでもう少し面に光が当たる安積永盛近辺ではなくここにしましたと。
ちょいと影が編成に掛かってしまったが、それは妥協ということにします(^^;)
この時点ではこのOM303編成については、廃車というのは未だ断定できていませんでしたが、郡山到着後翌日、除籍となり解体線入りして8月初頭に重機の餌となってしまったようです…
丁度651系使用の普通列車がいわき~竜田で運行開始となる時期と重なっており、予備車に充てるため交直機器を元に戻して再起用するかな…と可能性を僅かながら望んでいましたが、叶わぬ夢となりました(´・ω・`)
651系OM303編成、2年ぶりの本線へ出区。でもそれは、2度と帰らぬ旅…

郡山への廃車回送の朝。ボロボロの651系が、前日までにEF81と連結できる状態に準備を終えた状態でちょこっと建屋から出ていました。
そして周囲には多くの作業員が。

後ろから待機していたEF81 139号機がゆっくりと転線し、接近してきます。
長岡や秋田のEF81双頭機ではなく、この前の連結訓練と同じ機関車です('ω')ノ

連結完了!先日の連結訓練通りに、パンタ降下後にケーブル類が繋がれていきます。
このまま最後まで眺めていると、本線走行シーンの撮影が厳しくなりそうだったのでここで移動。

ちょくちょく晴れていたので野田線との分岐付近へ。思ったより窮屈な場所でしたがどうにか…
頑張って撮ったのに結局マンダーラで何とも言えぬ結果になりました(;'∀')
OM303編成も、2年前に入区してその次はこのような形で出区とは残念です。。

折角なので交流区間、新白河界隈へ追いかけました。
10月改正以降、黒田原辺りで停車が無いとここでの片パン走行は滅多に見られなくなりそうなので、そういった部分も目当ての一つであったり。。笑
なのでもう少し面に光が当たる安積永盛近辺ではなくここにしましたと。
ちょいと影が編成に掛かってしまったが、それは妥協ということにします(^^;)
この時点ではこのOM303編成については、廃車というのは未だ断定できていませんでしたが、郡山到着後翌日、除籍となり解体線入りして8月初頭に重機の餌となってしまったようです…
丁度651系使用の普通列車がいわき~竜田で運行開始となる時期と重なっており、予備車に充てるため交直機器を元に戻して再起用するかな…と可能性を僅かながら望んでいましたが、叶わぬ夢となりました(´・ω・`)
